| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨 ESJ61 Abstract |
一般講演(ポスター発表) PA1-114 (Poster presentation)
蜜を蓄えている花筒の長さについては、数多くの分類群でその長さに対応した口吻を持つポリネーターが存在し、花粉の受け取りや持ち出しが効率よく行われることから、植物の生態的種分化にとって重要であると考えられてきた。花筒長を介した種分化のモデルとしては、ダーウィンが提唱した「軍拡競争モデル」に加えて、ポリネーターシフトという考え方も検証されているが、花筒長を介した生態的種分化過程については明らかになっている例が少ない。本研究で用いるママコナ属は主にマルハナバチ類が有効なポリネーターとして知られており、花筒の長さはそれらのマルハナバチ類の口吻長と一致する10-15mmの範囲のものがほとんどであるが、紀伊半島南部に分布するオオママコナ(Melampyrum macranthum)は、同属の他種より顕著に長い花筒を持ち、ママコナ属の中では唯一スズメガ科のホウジャクの数種が花粉を運ぶことが確認されている。本研究では、長花筒を持つオオママコナ進化過程を明らかにすることを目的として、近縁と考えられるシコクママコナの送粉生態や花形態と比較を行い、以下の事項について明らかにした。1)標本調査、現地調査を行い紀伊半島南部におけるオオママコナ、シコクママコナの分布状況を明らかにした。2)オオママコナの花形態について、特に花筒長に注目してオオママコナの分布域周辺のシコクママコナと比較を行った。3)DNA解析を行い、長花筒を持つオオママコナの進化過程について考察した。