| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨 ESJ61 Abstract |
一般講演(ポスター発表) PA2-047 (Poster presentation)
マングローブ域は地球上で最も生産性の高い生態系のひとつであり、そこには複雑な底生動物群集が形成される。これまで、そうした群集を支える主要な生産者は、豊富に存在するマングローブであると考えられてきた。しかし、近年では、それら有機物の寄与率は必ずしも大きくないことが示唆され、系外から流入する他生的資源の重要性が指摘されている。
一方、マングローブ域にはマングローブ林内や、林外の前干潟といった複数のマイクロハビタットが存在する。これらのマイクロハビタットでは林冠や支柱根などの物理環境の違いが、底生動物の分布や、それら動物の他生的資源の利用率に相違をもたらすと予測されるが、そのような検証例はほとんどない。そこで本研究ではマイクロハビタット間(マングローブ林内、前干潟)で底生動物の群集構造の差異を検討し、それら動物が利用する食物源を、炭素・窒素安定同位体分析を用いて解析することを目的とした。
調査は沖縄県石垣島の3つのマングローブ河口域(名蔵、吹通、宮良)で行なった。各マイクロハビタットにおいて、底生動物の群集構造とそれに影響を与え得る環境要因を調査した。また、底生動物の優占種、およびそれらの潜在的な食物源(他生的資源である河川上流と沖合の懸濁態有機物、および自生的資源となるその場の懸濁態有機物、堆積態有機物、マングローブリター、底生微細藻類)を安定同位体分析に供し、底生動物が利用する食物源を推定した。
その結果、底生動物の種組成はマイクロハビタット間で異なり、マングローブ林内に比べ前干潟で底生動物の個体数が多い傾向が認められた。また、他生的資源の利用率は概ね低く、自生的資源である底生微細藻類が比較的高い割合で利用される傾向にあった。