| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨 ESJ61 Abstract |
一般講演(ポスター発表) PA3-151 (Poster presentation)
カワバタモロコを新たに導入した池では、驚異的な初期増殖速度を示す。ところが、次年度には増殖速度は急激に低下やがて密度は安定あるいは減少する。この個体群変動要因として、水生植物の有無による、メダカ・モツゴ・フナ類・スジエビ・メダカ・トンボヤゴなどの想定捕食者からのシェルター効果、卵また仔魚の生残を左右する溶存酸素量など、もろもろの変動要因を検討した。カワバタモロコをはじめとしたコイ科魚類の産卵場所や仔稚魚の生息場所として、湖や池の水陸移行帯や藻場が重要視され、他の捕食者からの避難場所としての効果を発揮していると信じられてきた。フナ類とカワバタモロコ自身の親の密度と増殖率との間には負の相関が認められ、特にカワバタモロコの親の数が大きく増殖率を左右している。メダカやヤゴなどその他の想定捕食者と増殖率との間には負の関係ではなくむしろ正の相関か無関係。湖や池の水陸移行帯や藻場は、カワバタモロコの親が自分たちの卵・仔魚を食い尽くすことが困難な構造を提供し、自滅を防いでいるのではあるまいか。新たに導入実験を始めた、小学校ビオトープ2件、企業ビオトープの結果を合わせて考察する。