| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


シンポジウム S14-1 (Lecture in Symposium/Workshop)

アルゼンチンアリおよびセイヨウオオマルハナバチの薬剤防除手法開発

*五箇公一,坂本佳子,森口紗千子(国立環境研),井上真紀(東京農工大)

これまでに外来昆虫の防除として、農林害虫に付いては化学的防除が主流であったが、特定外来生物に指定される、言わば生態的害虫に対しては、主に捕獲等、人海戦術によって対策がとられ、科学的防除手法の応用が遅れている。そこで我々は、既に国内に侵入・定着している2種の特性外来生物指定昆虫に対する有効な化学的防除手法の開発を行った。

ヨーロッパ原産セイヨウオオマルハナバチは、特に北海道で分布を拡大して深刻な生態影響を及ぼしている。北海道庁ではセイヨウオオマルハナバチバスターズを募り、全道的に捕獲による防除事業を進めているが、分布拡大を抑制する効果は出ていない。我々は本種が社会性昆虫であるという生活史特性に基づき、昆虫成長制御剤を利用して巣内の次世代生産力を抑制する新規防除手法の開発を進めた。その結果、セイヨウオオマルハナバチ・コロニーを特異的に防除する手法及びシステムを構築した。

南米原産アルゼンチンアリは、日本では1993年に広島県で定着が初めて確認されて以降、11都府県において侵入が報告され、近年では、国内移送による分布拡大の加速が懸念される。本種に対しては、既に有効な薬剤が開発されており、様々な地域で防除が実践されているが、試験的な部分防除がほとんどで、低密度化には至っていない。我々は、東京埠頭の侵入個体群を対象に、1)密度低下に必要な有効な薬剤投与量と投与期間、2)必要とされるコストの試算、および3)薬剤防除による生態影響の評価という防除事業に求められる項目について試験調査を進め、最終的に地域個体群の根絶成功に至った。

以上の2種外ら昆虫類に対する化学的防除手法は、現在マニュアル化を進めるとともに、各地の防除事業への適用を開始している。


日本生態学会