| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA1-055 (Poster presentation)

琵琶湖産クロモの生育特性

川畑幸樹 滋賀県立大学・環境

琵琶湖の優占種の一つであるクロモは、全国的に分布する在来沈水植物である。国内には殖芽を形成する雌雄異株(2or3倍体)と塊茎を形成する雌雄同株(3倍体)の2系統が存在し、雌雄異株のみが結実する。以前から、琵琶湖のクロモには外部形態が異なる2タイプが存在すると言われていたが、具体的な比較・研究はされて来なかった。

その外部形態の差異が繁殖体の違いによるものであると仮定し、単植と混植の栽培実験を行った。単植実験の結果、シュート長やシュート数に差異があり、繁殖体の差が外部形態の差であることが明らかになった。また、混植実験の結果より、混合群落内では殖芽系統が上部に卓越し、塊茎系統を被陰することで生育を抑制することが明らかになった。

クロモは野外での結実が稀であるとされていたが、本研究では殖芽系統で盛んに結実した。また、混植した水槽で得られた果実と比較して、種子(殖芽系統2倍体)を単植した際に得られた果実の方が有意に重かった。加えて、潜在的な繁殖成功度(繁殖体を一つ植えた時にいくつの繁殖体を形成するか)を求めたところ、種子が最も高くなった。しかしこの結果は野外で起きている現象と矛盾している。

この矛盾は繁殖干渉理論を導入することで解決出来ると考え、系統間で繁殖干渉が起きていると仮定し、結実に関する実験を行った。5つの水槽に各系統の頻度を変えて植え付ける手法をとった。この時、2倍体雌株と2倍体雄株の頻度は一定にし、3倍体雌雄同株の頻度のみを変化させた。

結果、1果実あたりの平均正常種子数は3倍体の存在しない条件で最も多く1.66個となった。この値は他のどの条件よりも有意に高かった(t-test P<0.01)。しかし、頻度に依存する傾向は認められなかった。

本発表では、上記の結果に繁殖干渉の追加実験の結果を加え、琵琶湖産クロモの生育特性と花粉干渉の有無を検証、考察する。


日本生態学会