| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨 ESJ62 Abstract |
一般講演(ポスター発表) PA1-138 (Poster presentation)
外来種ムラサキツメクサは集合花序を形成する虫媒花で、日本での分布を拡大させる際に、在来の訪花昆虫を利用してきた可能性が高い。長野県白馬村でも放棄水田やスキーゲレンデに繁茂するムラサキツメクサ群落では、在来マルハナバチ類であるオオマルハナバチとトラマルハナバチが特に訪花を行なっている。予備調査からコドラートあたりの平均訪花個体数ではオオマルハナバチはトラマルハナバチよりも多く確認されている。マルハナバチの採餌様式には正当訪花の他に盗蜜が知られている。盗蜜は花の側面に穴を開けて花蜜を得る方法で、虫の体が葯や柱頭に触れないため、送粉を伴わない採餌様式とされてきた。オオマルハナバチは口吻長が短く、自身の口吻が蜜源まで届かない花では盗蜜を行なう傾向がある。そのため調査地の群落では、オオマルハナバチによる盗蜜が高い頻度で行なわれることで送粉が妨げられている可能性がある。そこで本研究では、オオマルハナバチがムラサキツメクサの送粉に貢献しているのかを明らかにするために野外調査を行なった。調査ではオオマルハナバチとトラマルハナバチを対象として、口吻長や採餌行動、推定体表付着花粉数を調べた。その結果、オオマルハナバチの口吻は短く、小花の長さに達していなかった。またトラマルハナバチが正当訪花を行なうのに対して、オオマルハナバチは主に盗蜜を行なっていた。一方で、花序あたりの滞在時間や小花あたりの採餌時間、花序あたりの採餌小花数には両種で大きな差は見られなかった。さらにオオマルハナバチの体表に付着した花粉数は、トラマルハナバチよりも少なかったが、約200粒もの花粉が付着していた。以上の結果から、オオマルハナバチは盗蜜していてもムラサキツメクサの送粉に貢献していることが示唆された。