| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨 ESJ62 Abstract |
一般講演(ポスター発表) PA1-152 (Poster presentation)
現在、生態系を彩る多様な花は、被子植物が花粉を運び、種子を作るという目的のために、様々な送粉者環境へと適応した結果、進化したものである。特定の送粉者に花粉媒介を委ねる「送粉様式の特殊化」は、花形質の多様化に貢献したと考えられている。しかしその重要性とは裏腹に、植物がいつ・なぜ・どの送粉者に特殊化するかは明らかでない。
特に不可解であるのは、送粉の目的である種子を報酬として送粉者に与える送粉様式である。現在までに、イチジクや、ユッカ、コミカンソウ科植物が知られ、それらは、種子食性昆虫によってのみ送粉される。送粉者のメス成虫は花粉を集めることに特化した器官を進化させ、それを用いて能動的に植物を受粉する。受粉した花に産卵をすることで、幼虫は確実に種子を食べることができる。30-50%程度の種子が食害によって失われるこの送粉様式は、種子の犠牲という大きなコストを伴うため、種子食性送粉者以外の送粉者(Co-pollinator)が消失したときに進化すると考えられてきた。
しかし、種子食性昆虫が、種子を食べる一方で能動的に送粉をする点に着目すると、新たな説明が可能になる。彼らは、確実に同種植物の柱頭へ花粉を届け、さらに花粉食をすることもない。即ち、種子食性送粉者は、効率よく花粉を運搬できる(花粉ロスの少ない)送粉者であると考えられる。種子食害のコストを効率的な花粉運搬がもたらす利益が上回れば、種子食性送粉者への特殊化は起きるのではないだろうか?
本研究では、種子食性送粉者がCo-pollinatorと共存している場合に、植物が種子食性送粉者に特殊化する条件を、送粉者の花粉運搬効率に着目した数理モデルの解析によって調べた。また、花粉運搬効率を野外で実測し、モデルの予想と照らし合わせることで、生産した種子を犠牲にするジレンマを抱えた送粉様式の進化について議論する。