| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB1-099 (Poster presentation)

空き巣は手間のかかる獲物を避ける:親による捕食対策が巣にいる子を狙う捕食者の意思決定に与える影響

*古市 生, 粕谷 英一(九大・生態研)

動物は、捕食に対し多様な防衛戦略を進化させている。これまで動物の防衛戦略を調べる際、簡単のために被食者の防衛反応に影響を受けない捕食者を仮定してきた。しかし現実は、両者は互いに影響し合うため、動物の防衛戦略を正しく理解するためには、捕食者の行動も考慮する必要がある。

フタモンアシナガバチ女王は、春から初夏にかけて1頭で巣作り子育てを行う。この時期、巣を留守にしていると、同種他巣のメスに巣にいる蛹が捕食されることがある。これに対し、女王は巣材を用い繭上に構造物を構築する。繭上の構造物には、他巣メスが繭を破るのにかかる時間を増加させ捕食が成功する確率を下げる機能がある。一方で、構造物の構築には、巣材採集にかかる時間の増加といったコストも伴う。そのため、効率良く防衛するためには、必要に応じて構築を調節する必要がある。

女王にとっての子の価値は、巣にいる子の間で異なる。女王1頭の時期は脆弱であり女王は働きバチを早く羽化させる必要がある。そのため、成長の進んだ子(早くに繭を張り蛹化した子)ほど価値は高く、守る必要がある。そこで、繭上の構造物と繭を張った順番の関係を調べると、早くに繭を張った子ほど大きな構造物が作られていた。しかしながら、価値の高い子には、捕食成功を防ぐには十分すぎるほど過剰に防衛構造が作られることが見られた。これは一見不適応的に思える。そこで、他巣メスによる捕食行動にも注目してみると、他巣メスは構造物の大きい繭を攻撃することを避けていた。これは、価値の高い子に大きい構造物を作ることにより、大事な子が狙われること自体を防げることを示唆している。女王は、巣が襲われてしまったとき、価値の低い子を犠牲にし、大事な子を助ける戦略をとっている可能性がある。


日本生態学会