| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨 ESJ62 Abstract |
一般講演(ポスター発表) PB1-104 (Poster presentation)
体内受精をする動物の交尾器形態は多様化が著しい。この主な要因は性淘汰であると考えられているが、交尾器形態に種間で異なるタイプの性淘汰が働いているという実証例はない。交尾器の多様化は種間に生殖隔離をもたらし、種の多様化に結びつくため、多様化メカニズムの解明は生物多様性創出プロセスの理解にもつながる。本研究では、種間で交尾器形態に多様化が見られるオオオサムシ亜属を用いて交尾器各部に働く淘汰を検出し、種間で異なる淘汰が働いているのかを確認することを目的とした。その結果をもとに、交尾器の多様化は相同な部位に異なる形の淘汰が働くため起こるという多様化淘汰仮説の検証を行った。
オオオサムシ亜属のオスは交尾の際、交尾器を使ってメスの受精囊にあるライバルの精包を除去し、自分の精包を付着させる精包置換を行う。置換は受精の成否に直結するため、交尾器には強い淘汰が働いていると考えられる。そこでイワワキオサムシとマヤサンオサムシを対象に、2個体のオスをメスに連続で交尾させ精包置換の成否を調べた。オスの交尾器形態を定量化し、置換の成否との関連を調べることによって、交尾器に働く淘汰の検出を行った。
直線距離によるサイズ測定では、2種とも長い陰茎をもつほど置換が成功しやすいという結果が得られたため、陰茎にはより長くなるような方向性淘汰が働いていると考えられた。陰茎は種間で類似しているため、同じ形の淘汰が働いていることは、多様化淘汰仮説を否定するものではない。一方、種間で多様化の見られる交尾片の長さには淘汰が検出されなかった。淘汰はサイズでなく形状に働いている可能性があるため、幾何学的形態測定学的手法によって交尾器の形状を定量化し、更なる淘汰の検出を試みた。オオオサムシ亜属2種の交尾器のサイズと形状に働く淘汰を検出、種間比較した結果に基づき、交尾器形態に多様化をもたらした多様化性淘汰について議論する。