| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB1-128 (Poster presentation)

共同育室をつくるアルマンアナバチの性配分と幼虫のともぐい行動

*今﨑惟, 大西由里子, 遠藤知二

アルマンアナバチ(Isodontia harmandi)は、1)大きな育室内で複数の幼虫が育ち(集団発育)、2)育室内の個体が同性(同性ブルード)、という特異な性質をもつ管住性カリバチである。寄生蜂における単独発育から集団発育への進化には、きょうだい殺し(ともぐい)の抑制が前提となるが、非きょうだい殺し行動が進化する条件は厳しく、血縁度の高い同性ブルードの保有が重要であることが理論的に指摘されている。従って、集団発育と同性ブルードという性質を合わせもつアルマンアナバチは、有望な実証的研究モデルと考えられる。ここでは、1)アルマンアナバチと単独発育を行う管住性カリバチのともぐい行動の比較、2)アルマンアナバチの雌ペアと雄ペアのともぐい行動の比較、3)実験に用いたアルマンアナバチの巣における性配分の推定の結果を報告する。

単独発育を行うオオフタオビドロバチ(Anterhynchium flavomarginatum)を用いたペア飼育実験では、えさ条件に関らず必ずともぐいが生じ、えさ量に応じ成虫サイズは大きく変化した。これは、えさ十分条件ではともぐいが生じず、えさ不足条件でともぐいが生じるアルマンアナバチと対照的であった。

えさ不足条件(同じえさ量)下のアルマンアナバチの雌ペアでは、雄ペアよりも高頻度にともぐいがみられた。しかし、雌雄間の体サイズ差を考慮し相対的なえさ量に換算した上で、ともぐいの生起を目的変数、相対えさ量、性、幼虫個体数を説明変数として多項ロジスチック分析を行ったところ、相対えさ量のみ有意な因子として抽出された。また、ともぐいの生じない単独飼育を含む実験に用いた巣では、発育完了後に得られた巣に比べて雌雄の混ざったブルードの頻度が高いとみられた。今後、さらに親による性配分を詳細に検討し、幼虫の性がともぐい行動に影響を及ぼすか否かを調べる必要がある。


日本生態学会