| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB1-173 (Poster presentation)

農業用ダムにおけるオオクチバスとブルーギルの簡易駆除方法の検討

*江川昂弘(鹿大院・水産),山本智子(鹿大・水産),松元地区土地改良区,高山真由美(かごしま市民環境会議),中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)

外来淡水魚であるオオクチバスMicropterus salmoidesとブルーギルLepomis macrochirusは、2005年に施行された外来生物法で特定外来種に指定されており、全国各地で防除への取り組みが行われている。外来種の完全除去には長期間の駆除活動を必要とするため、生息場所の環境や個体群規模に応じた持続可能な駆除方法を用いる必要がある。そこで本研究では、鹿児島市直木町地内にある農業用ダムにおいて、調査地の環境を考慮し、駆除対象を特定の生活段階に絞った駆除方法の確立を試みた。オオクチバスについては卵の駆除を目的とした人工産卵装置、ブルーギルについては篭網の効率的な使用方法について検討する。

人工産卵装置については、装置の構造と設置場所による誘因効率を比較するため、産卵基質上に衝立を付けたもの(以下衝立有)と無いもの(以下衝立無)を設置した。2012年~2014年の調査期間を通して、衝立有に多くの産卵があったが、人工産卵装置への産卵回数と時期は年によって異なっていた。ダム貯水量の変化が大きい年に人工産卵装置への産卵が多く、水位変動の影響を受けにくい場所の装備が選ばれていることが示唆された。

篭網については、2013年にカニ篭に遮光ネットで影を付けたもの(以下影有)と付けていないもの(影無)を比較したところ、影有の捕獲数が多かった。2014年には、大きさの異なるドーム状篭網(大型と琵琶湖式)とカニ篭に、遮光ネットを取り付けて駆除を行うこととした。ドーム状2種、特に琵琶湖式の捕獲効率が高かった。講演では、以上の結果を元に、より効果的な装置の構造と設置方法について考察したい。


日本生態学会