| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨 ESJ62 Abstract |
一般講演(ポスター発表) PB2-125 (Poster presentation)
淡水産二枚貝のイシガイ類は幼生期に魚類への寄生を必要とする特殊な生活史を持ち、その多くの種は限られた魚種を幼生の宿主とする。そのため、幼生の宿主となる魚類がいないと個体群の存続が不可能となる。イシガイ類の一種であるカラスガイは、3つの水域にのみ分布が確認されている鳥取県の絶滅危惧種である。しかし、県内ではカラスガイの繁殖の状況が不明な上、一部の分布域では捕食性外来魚の優占により幼生の宿主となる魚類が激減していることから、個体群の存続が危惧されている。そこで本研究では、本種の保全手法を検討することを目的として、サイズ組成、母貝の妊卵状況、本種の分布域における魚類相、および幼生の宿主適合性を明らかにするための野外調査と室内実験を行った。本種が分布する最大の水域である多鯰ヶ池ではカラスガイのサイズ組成が大型個体に偏っていたことから、稚貝の加入が近年行われていないことが示唆された。しかし、母貝が繁殖能力を有していたこと、当池でブルーギルとオオクチバスが優占していたことから、これらの外来魚による幼生の宿主魚類の駆逐が本種の新規加入の阻害要因になっていることが併せて示唆された。一方で、他の2つのため池では大型個体に加えて若齢の小型個体も少数ながら発見された。これらの池ではブルーギルとオオクチバスが確認されない反面、室内実験より幼生の宿主と判定されたフナ属魚類が優占することが明らかになったことから、新規加入が生じる条件が揃っていることが示唆された。以上の結果より、現在の鳥取県ではカラスガイの個体群動態が魚類群集に強く依存していること、そしてブルーギルとオオクチバスが優占する多鯰ヶ池は本種個体群の存続が危ういことが示唆された。