| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB2-152 (Poster presentation)

生息適地モデルによるジュゴン目撃頻度の推定

伊藤修平(首都大・都市環境),保坂哲朗(首都大・都市環境),Nurul Nadiah Yahya(マレーシア工科大・INSTeG),Syarifuddin Misbari(マレーシア工科大・INSTeG),Mazlan Hashim(マレーシア工科大・INSTeG),*沼田真也(首都大・都市環境)

ジュゴン(Dugong dugon)は草食性海獣類で、海洋環境の悪化や乱獲などにより個体数が減少傾向にある。その分布範囲は広く、東アフリカから南太平洋にわたる。ジュゴンの生息にはアマモなどの海草類の存在が重要であるが、世界的に都市化や沿岸部の開発による海草類の衰退が報告されている。そこで、半島マレーシアに生息するジュゴンが目撃されやすい場所を特定し、その特徴を明らかにするための調査を行った。調査は、ジョホール州の西、南、東エリアで活動する漁師115人に対してジュゴンの目撃経験と漁業活動について聞き取り調査を行った。そして、調査地の環境要因(海草の量、水深、漁業時間)を評価し、ジュゴンの目撃頻度との関係を分析した。その結果、西ジョホールでは13件、南ジョホールでは42件、東ジョホールで1000件以上の目撃情報が得られ、地域や年によって目撃件数に大きな違いがあることが明らかになった。南部では陸地開発が進んだため個体数が減少したが、東部では海洋保護区が個体群に維持に寄与していると考えられた。一方、ジュゴンの目撃頻度と環境要因データ(海草、水深、漁師の滞在時間)の関係についてMaxentを用いて分析したところ、水深が深く、漁師が多く活動する場所でジュゴンの目撃頻度が増加する傾向にあることが明らかになった。今回調査より、都市化の進むジョホール州沿岸でもジュゴンが生息しているが、人為攪乱による影響は変わらず大きな問題の一つであることが確認された。そのため、海草類の保全に加えて、ジュゴンの目撃頻度が高い生育環境を中心に保全を進めていくことが重要と考えられる。


日本生態学会