| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB2-153 (Poster presentation)

屋久島の一次林と二次林における中・大型動物の生息密度の比較

杉浦秀樹(京都大・野生動物研究セ)

屋久島西部海岸地域は、ユネスコ世界自然遺産などの保護地域に指定されており、国内では有数の広い照葉樹林となっている。しかし、1960年代以前には、海岸近くの比較的なだらかな場所を中心に、薪焼き、畑、樟脳の採取などにも利用されていた。(ただし、針葉樹の植林はあまり行われなかった)。そのため、二次林や、人為的に植えられたクスノキやスギなどが集中分布しているこの場所もかなりある。

この地域には、ヤクシカ (Cervus nippon yakushimae) やヤクシマザル (Macaca fuscata yakui) が、高密度で生息することが知られている。両種とも、二次林や伐採跡地でより高密度に生息する可能性がある。そこで、屋久島西部海岸地域の中で、二次林と見なせる地域と、人為的な影響が少なく一次林と見なせる地域で、中大型動物の生息密度を比較した。

カメラトラップを各地域に約20台設置し、1か月以上の撮影を行った。その結果、二次林でシカ、サル共に撮影枚数が多かった。一次林もシカ、サル共に高頻度に撮影されたが、二次林よりはずっと頻度が少なかった。この結果から、過去に人為的な攪乱を受けた森林ではシカやサルの密度がより高くなっていることが示唆された。また、屋久島低地の様な、比較的温暖で湿潤な地域でも、人為的な攪乱の影響は長く続く可能性がある。


日本生態学会