| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨 ESJ62 Abstract |
企画集会 T17-2 (Lecture in Symposium/Workshop)
陸生の小型脊椎動物、特に両生類、爬虫類の分布は地理障壁にかなり厳格に規定される。鳥類の分布もある程度は地理障壁に制限されるが、飛翔が可能なため隔離の制約は緩い。しかし、近接した島々や隣接する地域など、移動が十分可能と推察される場所でも、起源を同一にする近縁種や亜種が分布する例が知られている。東南アジア・オセアニアに生息するモズヒタキ科には側所的分布が多く、キバラモズヒタキは世界で最も複雑な分布と地理変異を持つ種とされ、70亜種に区分される。このような分布は生態的種分化、もしくは変異順序種分化によるものと推察される。それぞれの標徴形質は、生態的要因や配偶者選択により維持され、移入個体との交雑は適応度を下げ、隔離が強化されるプロセスが働くのだろう。私たちは、南西諸島に分布するリュウキュウコノハズクが、ケラマ海裂を挟み、外部形態形質と鳴き声に差異を蓄積し、分子系統解析により分岐から約150万年を経過していることを明らかにした(北系統と南系統と呼ぶ)。しかし分布には少しの矛盾が見いだされた。沖縄島の西側の伊平屋島、伊是名島、久米島の個体群の形態と声紋は、ケラマ海裂の北側に位置するにも関わらず南系統の個体から構成されていた。遺伝的にも支持された。沖縄島では北系統が優占しているが、少数の南系統も生息し、異系統間のつがいが確認された。つまり、ケラマ海裂は地史的時間経過でリュウキュウコノハズクの祖先種を分断し、種レベルの変異を蓄積させ異所性の二系統を作り、沖縄周辺の小島嶼には生態学的時間スケールで移入が生じ、二系統が二次的に同所棲になっていると考えられた。私たちは、交雑帯と推定される沖縄島のリュウキュウコノハズクを用い、交雑、系統同類交配、近親交配、配偶者選択、移動分散、環境適応などの諸側面から鳥類の種分化について多面的に解明したいと考えている。