| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-116 (Poster presentation)

Keep regulars, attract vegabonds: 行動的に多様なポリネーターを利用するための花色変化

*鈴木美季(筑波大・生命環境), 大橋一晴(筑波大・生命環境)

近縁種間における花形質の多様性は、異なる訪花者への適応の結果と考えられてきた。しかし主要な訪花者が共通する近縁種間でも、花形質はしばしば多様である。タニウツギ属の2種、ニシキウツギ(変化型)とタニウツギ(不変型)も、そうした例の一つである。先行研究によれば、いずれの種も、蜜分泌が減った古い花を株上に維持する。その一方、変化型は古花の色を変えて訪花者に識別しやすくするという、不変型にはない特徴をもつ。このことから、変化型は効率的な採餌を好むハナバチ類への適応として、不変型は採餌効率を気にしないハエ・アブ類等への適応として生じたことが予想される。しかし自生地では、両種ともハナバチ類とアブ類の訪問を頻繁に受け、結実率も同様に高い。

我々は上記の矛盾を解くため、訪花昆虫を4タイプ(大型ハナバチ・小型ハナバチ・コガシラアブ・ハナアブ)に分け、両植物種の自生地における行動習性を調べた。まず、大型ハナバチは、変化型では同じ株を頻繁に再訪する“常連”として、不変型では各株を一度しか訪れない“放浪者”としてふるまった。一方、小型ハナバチとハナアブは、いずれの調査地でも放浪者だった。また、コガシラアブはしばしば株を再訪するものの、若花と古花を区別しないいわゆる“行動圏のせまい放浪者”だった。以上の結果は、植物の種数が少ない環境に生育する不変型では、放浪者が有効な送粉者となる一方、他種が多い環境に生育する変化型では、古花の維持(放浪者の誘引)と色変化(特定の種や株に通う常連の確保)の組合せが効果的となることを示唆する。これは、訪花者相が一見同じでも、有効な送粉者と行動習性の差によって花形質の多様性が説明できることを示す、初めての知見である。


日本生態学会