| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-131 (Poster presentation)

送粉者の行動実験から探る花色変化の生態的機能 : 色のみの変化がもたらす効果の解析

*土田洋子(山形大・院・理工),牧野崇司(山形大・理),横山潤(山形大・理)

花の色は咲いてから閉じるまで、ほぼ一定に保たれることがほとんどである。しかし、なかには咲かせた花の色を途中で変え、一定期間維持する種が存在する。こうした花色変化を示す植物に共通の特徴として、色変化後の花における花粉の授受や蜜生産の終了がある。その生態的役割については、株を目立たせることで多くの送粉者を誘引する効果や、送粉者を未受粉の花に誘導する効果などが指摘されている。ところが、こうした利益があるにも関わらず花色変化を示す植物は少数派である。この事実は、なんらかの進化的な制約を反映しているのかもしれない。例えば花色変化は「報酬の停止」と同時に進化する必要があるのではないだろうか?もしかすると花色のみの変化は、送粉者に対し、送受粉に不都合となる行動の変化をもたらすのかもしれない。この可能性を検証するため、クロマルハナバチと人工花を用いた室内実験を行った。

実験ではケージ内に花色変化する株としない株を模した人工花を並べ、ハチを1個体ずつ放し行動を記録した。また、色の組み合わせによって行動が変わる可能性を考慮し、計6つの色の組み合わせについて実験を行った。

実験の結果、株訪問数は花色変化する株としない株で変わらないものの、送粉者が一度の株訪問で訪れる花の数(株内訪花数)は花色変化しない株よりもする株で少なくなることがわかった。このことから花色変化は株内訪花数を減らし、隣家受粉のリスクを下げる効果を持つことが示唆された。ただし、色の組み合わせによっては花色変化の効果の有無や方向が異なる可能性も示唆されている。現時点では実験に用いた個体数が少ないため、今後は観察個体数を増やし、色の組み合わせによる効果の違いについて検証する予定である。


日本生態学会