| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-261 (Poster presentation)

丹後海舞鶴湾におけるスズキ仔稚魚の成育場の利用特性

*曽我部共生, 鈴木勇人,笠井亮秀,鈴木啓太,山下洋

スズキLateolabrax japonicusは河口・沿岸域に生息する水産上重要種である.本種はその初期生活史において,一部の個体が河川に遡上する一方で,沿岸域に留まる個体も存在するといった柔軟な回遊生態を持つことから,その多様な成育場への適応能力の高さに注目が集まっている.しかし沿岸には,砂浜域や藻場,底泥質の海域など,成育場としてのポテンシャルを備えた多様な環境が存在する.そこで本研究では,京都府舞鶴湾をモデルフィールドとして,スズキ稚魚の成長,食性に着目し,成育場ごとの利用特性を調査した.2014年2月から6月および,2015年3月から6月にかけて,舞鶴湾内外で成育場となりうる環境属性のことなる7~15定点において,月2回程度の頻度で地曳き網を用いてスズキ稚魚を採集した.採集した各個体の体長を計測し胃内容物を調べるとともに,耳石輪紋数を計数し,孵化日および日齢を算出した.舞鶴湾内では3月から4月にかけて,湾奥部のアマモ場,泥場,アオサ場で,4月下旬以降は河川下流域やガラモ場で多く採集された.河川およびガラモ場で採集された個体は,アマモ場や泥場で採集された個体よりも体長,日齢ともに有意に大きかった(p < 0.05).食性解析の結果,体長25 mm以下の個体では,環境によらずカイアシ類を主要な餌として利用したが,体長30 mm以上になるとヨコエビ類などの大型の餌を摂餌していた.アマモ場やアオサ場ではカイアシ類が豊富に存在しており,河川やガラモ場ではヨコエビ類の密度が高かった.したがって,スズキ稚魚は成長に伴う食性の変化に合わせて,湾奥部のカイアシ類が豊富な環境から河川やガラモ場などに成育場を移動していることが示唆された.沿岸域における環境保全では,成育場間のつながりを意識した保全が重要と考えられる.


日本生態学会