[P1-225] 過去の環境要因が北総地域のジャノメチョウのメタ個体群動態に与える影響
[P1-226] モリアオガエル産卵フェノロジーの地域内変異
[P1-227] スクミリンゴガイのメスに片寄った性比の意義
[P1-228] 負け組の性転換:魚類における双方向性転換の数理モデル
[P1-229] カクレガニ類の寄生がカキ類の繁殖に与える影響
[P1-230] マルチプルパタニティ頻度を用いた複数オス交尾頻度の推定-エゾヤチネズミを例に-
[P1-231] 社会的一夫一妻制鳥類における抱卵調節機構
[P1-232] カメラトラップを用いた阿寒白糠地域のヒグマ個体群の繁殖実態の推定
[P1-233] ショウジョウバエ寄生蜂の成長戦略
[P1-234] ヤマトシジミにおけるWolbachia感染密度の周年変化
[P1-235] 屋久島における植生の垂直分布に着目した森林性野ネズミの種構成と生態特性の比較
[P1-236] 回遊性ハゼ科魚類の淡水進出に伴う平行的種分化:近似ベイズ法を用いた検証
[P1-237] 安定同位体比分析によるヒグマのトウモロコシ利用の検証とその個体差を決める要因の解明
[P1-238] ニホンジカの生息数増加が他の哺乳類の増減に与える影響
[P1-239] 成体越冬は種内競争に有利か? - ハリナガミジンコ個体群の遺伝構造応答による解析 -
[P1-240] ストロンチウム安定同位体比からみた淡水型イトヨ(Gasterosteus aculeatus)の河川支流内移動性
[P1-241] 魚類からの環境RNA放出速度と温度依存性
[P1-242] ベイツ擬態におけるモデルとミミックの個体数推移に対する非線形時系列解析
[P1-243] 遺伝的多様性の年次変化と密度・分散の関係:変動様式が違うヤチネズミ個体群の比較
[P1-244] 北海道十勝川水系における水生生物の比較系統地理
[P1-245] 止水性両生類における卵死亡率の個体群間変異と地理情報・遺伝学情報を用いた要因の解析
[P1-246] トウキョウサンショウウオのメタ個体群における分布制限要因の解明
[P1-247] Influence of plant community composition and human management on the population of an endangered butterfly, Plebejus argyrognomon at the Kinugawa river bank
[P1-248] 琵琶湖水系産オイカワの遺伝的構造 ―”清流の女王”はなぜ止水域にも生息するのか―
[P1-249] 石川県におけるサクラマスの遺伝的構造の解明
[P1-250] ミジンコ(Daphnia pulex)隠蔽個体群の維持機構
[P1-251] ハリナガミジンコ(Daphnia dentifera )集団は任意交配しているのか?
[P1-252] 谷津田に生息するトウキョウダルマガエルの餌資源利用と分布の季節変化
[P1-253] 寄生の影響は種内競争により変化するか?~ヤマメ-カワシンジュガイ系における検証~
[P1-254] 渓流棲昆虫における密度‐面積関係
[P1-255] ミズクラゲのストロビレーションのチオウレアによる阻害機構
[P1-256] オオミジンコの混み合い応答における脱皮ホルモンおよび卵黄形成関連遺伝子の経時発現量解析
[P1-257] 琵琶湖産カイアシ類Eodiaptomus japonicusにおける呼吸速度の温度関数:馴化温度と体重の影響
[P1-258] 小笠原の海鳥は何を食べている?-糞のDNAバーコーディングで探るその素顔-
[P1-259] 下層植生が極度に衰退した芦生研究林における二ホンジカの餌環境評価
[P1-260] 谷津田の湧水環境におけるオニヤンマ幼虫の生息密度と齢構成に及ぼす環境要因:アメリカザリガニとの相互作用
[P1-261] 丹後海舞鶴湾におけるスズキ仔稚魚の成育場の利用特性
[P1-262] 海を越えてやってきたウスバキトンボの産卵特性
[P1-263] 兵庫県内複数ため池におけるギンヤンマ属幼虫の生活史と餌環境
[P1-264] イラガのまゆの模様とサイズは枝太さで決まる
[P1-265] 窒素安定同位体比を用いたコガネムシ上科の食性解析
[P1-266] カスミサンショウウオの飼育密度が成長に与える影響の地理的な比較
[P1-267] 外来種ホソオチョウにおける集団形成の適応的意義