| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-377 (Poster presentation)

ニホンジカの個体数調整による生態系回復を鳥類で探る

*上原裕世(酪農大院・野生動物),梶 光一(東京農工大・野生動物),吉田剛司(酪農大院・野生動物)

シカ類の増加は北半球を中心に深刻化し、過採食による林床植生の破壊を介して、他の生物相にも影響を及ぼすことが明らかとなってきた。鳥類においては、特に下層植生や地上を採餌・営巣環境として選択する種がシカ類の高密度化の負の影響を受けると報告されてきた。ただし世界的に見ても、景観スケールでの大規模なシカ個体数調整が成功した事例は少なく、シカ低密度期から高密度期、さらに個体数調整後(低密度化後)それぞれの植生と鳥類相の比較研究は稀である。そこで本研究では、エゾシカの個体数調整が実施されており、かつシカの個体数変動に伴う植生変化が記録されている知床岬において、鳥類相の回復傾向を検証した。調査は知床岬の森林部及び草地部において、エゾシカが高密度化した2009 - 10年と、個体数調整後の2013 - 14年に各年6月に2回のラインセンサス調査を実施した。草地部においては、エゾシカが高密度化する以前の1979年の鳥類相データと比較した。森林部では、北海道の森林景観の代表種であるウグイスやヤブサメなど、下層から地上に営巣する鳥類が確認できなかった。草地部ではシカ高密度化以前の鳥類相と比較して、優占種であったカワラヒワが有意に減少し、疎林や高茎草本を好むアオジやベニマシコが消失した。またシカの不嗜好性植物であるハンゴンソウによって形成された偏向遷移群落において、ノビタキやシマセンニュウ、ノゴマが多く観察された。偏向遷移群落、特にハンゴンソウは今後も長期的に残ることが指摘されており、シカの個体数調整を実施しても、鳥類相の種構成は回復しない可能性が示唆された。


日本生態学会