| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-Q-445  (Poster presentation)

小笠原の水利用戦略の異なる樹種における土壌乾燥勾配に沿った乾燥耐性の変化

*才木真太朗(京都生態学研究センター), 甲野裕理(京都生態学研究センター), 木村芙久(日本大学), 丸山温(日本大学), 松山秦(北里大学), 吉村謙一(京都大学農学部), 矢崎健一(森林総合研究所), 中野隆志(山梨県富士山科学研究所), 石田厚(京都生態学研究センター)

小笠原は谷から尾根にかけて土壌が浅くなり明瞭な乾燥勾配が存在する。この勾配に沿って樹高や種組成が大きく変化する。本研究では、乾燥勾配に沿った乾燥耐性形質の可塑性を3樹種間(テリハハマボウ、シマイスノキ、シマシャリンバイ)で比較した。テリハハマボウは、乾燥地に向かい葉と枝の水容量(葉と枝の水のキャパシタンス)と葉の細胞壁の弾性係数が高い傾向を示した。すなわち、葉や枝の水ポテンシャルを高く保ち脱水を回避する戦略を示した(回避型)。シャリンバイは、乾燥地に向かい葉の萎れ点が低く枝の水切れ耐性が高い傾向にあった。すなわち、葉と枝は水ポテンシャルの低下に対し高い耐性を持ち、脱水に耐える戦略を示した(耐性型)。シマイスノキはこの両種の間特性を示した(中間型)。一般的に回避型は、気孔調節により植物の水分量が保たれ(水ポテンシャルが高く保たれ)葉のしおれや木部道管の水切れを回避する。しかし、回避型のテリハハマボウは乾燥地に向け道管の水切れが起こる傾向を示した。テリハハマボウは他の2種に比べ葉や枝が低コストである(葉が薄く、材密度は低い)。野外で萌芽個体が観察されることからも、気孔調節や葉や枝の水容量で対応できない乾燥に対し、葉を枝ごと落とすことで致死的な脱水を回避しているかもしれない。一方耐性型は、乾燥期でも高いガス交換効率を示し光合成が高く保つため乾燥地で有利とされている。実際に耐性型のシマシャリンバイの多くの個体で、各環境の枝の水ポテンシャルの低下に対し十分に高い水切れ耐性能力を持っていた。しかし、乾燥地では枝の水切れが起こる個体も見られ、高いガス効率交換によって強い脱水を回避できないことと関係するかもしれない。興味深いことに、中間型のシマイスノキの枝の水切れ耐性は各環境の枝の水ポテンシャルにちょうど耐える値を示し、枝の水切れの程度は水環境の変化の影響を受けにくい傾向が見られた。


日本生態学会