| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


シンポジウム S08-2  (Lecture in Symposium)

外来昆虫類の化学的防除

*五箇公一, 坂本佳子(国立環境研究所)

特定外来生物に指定されている昆虫3種、セイヨウオオマルハナバチ、アルゼンチンアリおよびツマアカスズメバチは既に国内で野生化が進行しており、緊急の防除が必要とされる。3種とも、当初の防除計画に「昆虫生態学」や「保全生態学」の専門家のみが関わり、「害虫防除」のエキスパートが関与することはほとんどなかったため、農林害虫と比較しても、防除が立ち遅れており、低密度下すら達成されていない。そこで国立環境研究所では新規な防除手法として化学的防除技術の開発を進めている。いずれの種に対しても、社会性昆虫という生態的特性を活用して、薬剤を巣に持ち帰らせることで、巣ごと防除するシステムを検討している。雑食性である後二者の種の場合は、ワーカーにベイト剤を餌として投与することが可能となるが、訪花性昆虫であるセイヨウオオマルハナバチの場合、ベイト剤の開発は困難となる。そこで我々は訪花しているワーカーを捕獲した後、IGR(昆虫成長制御剤)を散布して放逐することで、巣内に薬剤を浸透させる手法を検討した。人工飼育コロニーを用いた室内試験およびハウス試験により薬効が確認できたことから、現在野外試験を進めている。アルゼンチンアリに付いてはすでに優れた殺アリ剤が市販されており、我々は市販剤を有効活用した計画的防除手法を開発して、東京都において世界初の地域根絶を達成し、手法のマニュアル化を行った。現在、本マニュアルに準じた防除が国内各地で進められているところであり、第2第3の成功事例が生まれつつある。ツマアカスズメバチに対しては、固形ベイトおよび液体ベイトの合わせ技を試験中であり、野生巣を対象とした野外試験において良好な結果が得られている。来年度より、対馬島内においてより広範な効力試験を実施する予定となっている。これら化学的防除の次なる課題は、社会実装のための合意形成の達成となる。


日本生態学会