| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨 ESJ65 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P1-040 (Poster presentation)
人間の土地利用は様々な時空間スケールで生物群集に影響を及ぼしていることが明らかになっている。特に都市近郊では大規模な土地改変活動である土地造成が行われており、その影響が長期間にわたって生物群集に及ぶことが予想される。本研究では都市近郊の草本群集において、過去の土地造成が現在の草本群集に与える履歴効果を考慮しつつ、地域スケールで群集の成立要因の解明を目指した。
調査地域は、古くから残存する草地と造成跡地に形成された草地が共存する千葉県北総地域とし、その中から25ヵ所の草地を調査地として選定した。各調査地で、各種の出現頻度や草刈頻度の記録、及び土壌サンプルの採取と分析(土壌硬度, pH, EC, CEC, 交換性カリウム, 可給態リン酸, 全炭素, 全窒素, CN比, 粒径組成)を行った。また航空写真で70年前までさかのぼり、調査地面積や景観構造(周囲500m以内の草地面積割合, 隣接環境)の測定や土地造成の有無の記録を行った。
群集組成はBaselga(2012)に基づいて空間的なターンオーバーとネスト構造に分割して、それぞれ主座標分析による序列化を行った。序列化して出てきた軸が表す群集構造は、各種の出現頻度との相関をとることで解釈した。また群集の成立要因を探るため、土壌因子や景観構造、造成の有無や草刈頻度、年数などを説明変数にして階層線形モデルを用いた統計的因果推論を行い、効果のある要因を検出した。
その結果ターンオーバーは大きく、1) シバ草原vsススキ草原, マント・ソデ群落、2) 在来の草原性植物vs外来植物 3) 畑・路傍雑草などvs遷移初期のハギ属・外来植物など、の3パターンが検出された。また草原性植物の中でネスト構造が存在することが検出された。そして因果推論の結果、これらの植生パターンは様々な時空間スケールの要因を受けて成立していることが推測された。発表では特に土地造成の履歴効果と、それを緩和する草刈及び景観構造の効果に着目して議論を深める。