| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨 ESJ65 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P2-045 (Poster presentation)
植物の形質多型は植食者の多様性や個体群動態に影響を与えるため、多型の維持機構の解明は群集生態学および進化生物学における重要な課題の1つである。オオイヌタデには、葉にイチゴハムシの摂食を阻害する繊毛をもつ有毛型と、繊毛はもたず有毛型に比べ種子生産数が多い無毛型の二型が存在する。本研究では、この二型の維持機構に関して、少数派の適応度が相対的に高くなることにより二型が維持される「負の頻度依存選択」、および環境が異なる地域間では有利な形質が異なる「環境不均一性」が関与しているか否かを検証した。加えて、オオイヌタデの各地域個体群に局所適応が見られるかについても検討した。野外において両型の頻度を変えた移植実験を実施した結果、無毛型多数区、有毛型多数区ともに無毛型の方が種子生産数が有意に多かった。また、イチゴハムシの密度が高いとされる本庄地区と密度が低いとされる音無地区それぞれで実施した移植実験の結果、本庄地区の移植場所ではイチゴハムシによる食害がほとんど確認されず、本庄地区、音無地区ともに無毛型の方が種子生産数が有意に多かった。本庄地区、音無地区由来の種子を用いて両地区で実施した移植実験の結果、音無地区の有毛型では、本庄由来と比べて音無由来の方が種子生産数が多かったが、それ以外の個体群間に関しては有意な差は検出されなかった。一連の結果から、負の頻度依存性は確認されなかったのに対し、イチゴハムシの発生密度が低い場合には、無毛型の適応度が相対的に高まる結果となったことから、地域間のイチゴハムシ密度の違いという環境不均一性が二型の維持に寄与している可能性があると考えられた。また、有毛型に関しては、音無地区での移植実験で原地の音無由来の方が適応度が高くなったことから、一部の形質に関しては局所適応が存在することが示唆された。