| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(ポスター発表) P3-001  (Poster presentation)

防鹿柵がもたらす植物群集の機能構造と撹乱後の応答の違い

*西澤啓太(横浜国大), 藤井佐織(アムステルダム自由大), 北川涼(横浜国大), 辰巳晋一(横浜国大), 森章(横浜国大)

植物の多種共存において撹乱は非常に重要な要素である. 撹乱が存在しない場合, 競争能力の高い植物種が優占し, 群集は単調なものとなる. しかし, 植物には「住みつき能力―競争能力のトレードオフ (competition-colonization trade-offs)」があることが知られている. 撹乱によって独占されていた資源(空間, 光, 栄養塩等)がリリースされた場合, このトレードオフにより競争劣位種が資源を利用し, 定着することができる. このような, 撹乱を介した時間的なすみ分けは, 植物の多種共存を支える大きな要因として挙げられる.
本研究の調査地である北海道の知床では, 大きく分けて2タイプの動物による撹乱が存在している. 一つは, 過増加により森林生態系を脅かす存在として広く認知されているされているシカの採食による撹乱, もう一つは北海道などでは古くから森林被害をもたらしてきたネズミの大発生による撹乱である(ミズナラ(Quercus crispula)の堅果の豊作に伴って発生).
本研究では、同地点における群集の時間変化を追うことにより, 撹乱と多種共存の関係にアプローチしていく. 時間方向の群集組成の変化を明らかにするため, 群集の非類似度(dissimilarity)指数を用いた.さらに, この群集の非類似度を種の入れ替わりによる効果と種数の変化による効果に分解することで, 群集変化の内容を明らかにした. 結果として, 日常的に撹乱を受ける柵外では種の入れ替わりが大きく発生し, ネズミの撹乱に対する感受性が高い. これに対し, シカによる撹乱を受けていない柵内では、競争能力に優れた種が撹乱後に同地点に即座に回復. ネズミ撹乱への感受性が低く、住みつき能力―競争能力のトレードオフによる共存が起きにくくなっているということが示唆された.


日本生態学会