| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


シンポジウム S12-4  (Presentation in Symposium)

河畔に対する河床間隙由来資源量の時空間変化

*根岸淳二郎(北大院環境), 日比野愛子(北大院環境), 照井慧(Uof Minnesota), 赤坂卓美(帯広畜産大)

生態学において隣接する生態系間の資源移送が各種生物および生態系機能に大きな影響を与えることが良く知られている。そのような系間相互作用の重要性は河畔・河川の境界を対象に行われてきた実証研究により様々な観点から仮説検証が行われてきている。一方で、河川は表面水だけでなく河床内部(河床間隙水域)にも重要な機能を有した生態系が広がり、河川内で再び境界を形成している。このようにみると、河床間隙水域、河川(河床および表面水)、河畔という三つの生態系が二つの境界を越えて相互作用している系ともとらえられる。このような二重境界の観点から水域と陸域の関係を調べた研究事例はすくない。本研究は、水生昆虫群集に着目し、河床から河畔への物質移送の現状を定量的に評価することを目的とした。
野外調査は、北海道東部の十勝川支流の札内川で主に行った。本河川は、砂礫が卓越する、扇状地河川である。河床間隙水域由来の水生昆虫種群を特定し、その羽化量の定量調査を通して、河畔へ供給される物質量として評価した。このとき、河床面に由来する昆虫由来の物質量も評価することで、両者の相対的な重要度を検証した。昆虫採取各種トラップを用いて生物活動の盛んな5月から9月に主に行った。3年にわたる調査により、河畔への物質量として羽化水生昆虫はその50%以上を間隙水域に依存し、その量は、大規模な洪水にはほとんど応答しない一方で、水質汚濁による富栄養化の影響を強く受けた。総じて、河床間隙由来の生物が河畔に供給する物質量は無視できないほど大きいことが明らかになった。


日本生態学会