| 要旨トップ | ESJ65 シンポジウム 一覧 | | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨 ESJ65 Abstract |
シンポジウム S18 3月18日 9:00-12:00 I会場
生物の適応進化はC. Darwinが1859年に提唱した、「集団中で増殖率の高い物が頻度を増し、集団を占める」という「増殖率最大化原理」で説明されている。だが、全生物は有限な生物・物理環境を資源として利用しており、資源が枯渇しても適応進化は止まらないので、理論的には資源を使い果たして必ず絶滅する。しかし、生物は誕生以来40億年間絶滅していない。この矛盾を説明するために我々は、適応進化における新しい上位原理を提案する。生物が有限環境を資源として利用する以上、適応は、資源との関係が長期的に持続可能なパラメータ領域までしか進化できない。それを越える「過適応」は関係を消滅させ、その生物は絶滅して淘汰されるからである。また、群集をその内部の生物間相互作用の総体として捉えるならば、群集にしか定義できない表現型である関係性と生起頻度のセットは、「遺伝」「変異」「選択」を備えた、適応進化する「もの」である。しかし、群集は原理的に自己複製しないので、その「選択」は増殖率の差ではない。生物が40億年滅びずに生き延びてきたことを鑑みれば、各群集は「長く存在し続ける競争」を行っていると解釈でき、「どれだけ長く続けるかの差(永続性の差)」を「選択」として定義すれば、群集の適応進化を科学的に記述・理解出来ると考えられる。増殖率最大化による個体の適応は、群集の永続性を破壊しない限界までにしか進化できない。限度を超えれば関係や群集ごと崩壊して淘汰されるからである。これが、増殖率最大化による進化が起きていても、生物が絶滅せず生物多様性が維持される事を保証する、進化プロセスの力学「永続性パラダイム」である。今回のシンポジウムでは、これについて説明し、いくつかの事例を元に、生物の現状を説明するには増殖率最大化では不十分で「永続性パラダイム」が必要であることを示したい。
[S18-1] ここより永遠に -適応進化の永続性パラダイム-
[S18-2] 「効率か?存続か?それが問題だ!-生物は何に対して最適化されているのか?-」
[S18-3] 「「だが、君なら続くんだろうな?」「...。そのためのモルフです。」-増殖効率最大化によ る永続共生系の進化-」
[S18-4] 「永続性に進路を取れ!-遺伝子群集としてのメス鳥はなぜ浮気するのか?-」