| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨 ESJ65 Abstract |
企画集会 T08-1 (Presentation in Organized Session)
日本列島は,地誌的背景から固有種や固有亜種の水圏生物が多い.一方で,環境破壊により,多くの水圏生物は絶滅の危機に瀕している.リュウキュウアユはこのうちの一つで,環境省RDBでは絶滅危惧1A(CR)類に分類されており,自然個体群はわずか奄美大島に生息するのみである.現在,様々な保全対策が進んでいるが,保全の基盤となる生態情報の理解が十分ではない.本講演では,両側回遊性の年魚リュウキュウアユの生活史の重要な時期である成長期と産卵期に注目し,不明な点が多かった本種の生息・産卵場所の選択性についての研究を紹介する.最後に,この結果を基に奄美大島での本種の保全策を提言する.
川底の付着藻類を摂食する成長期には,本種は上・中流部を主な生息場として利用していた.流程内の微小生息地に着目すると,上・中流部ともに高い藻類生産力が予想される日射条件の良い場所に分布が偏っていた.さらに,相対的に日射条件の劣る上流部では,なわばり個体と群れ個体がそれぞれ,上空の開けた瀬と水深があり流れの緩い淵に分かれて生息していた.
冬季の産卵場所調査の結果,本種が選好する産卵場所の条件として,下流部の水深が26 cm未満で7-37 mmの礫がある瀬で,シルトが蓄積しておらず,河床が柔らかいことが必要であった.鍬を用いて産卵場造成の効果を検証した結果,造成後には底質硬度の減少,シルト量の減少が起こり,これは実際の産卵場所とほぼ同じ値を示した.
リュウキュウアユは季節や行動型によって利用する環境が異なり,また,全ての流程を利用したことから,瀬や淵が川の上流から河口まで連続するような多様な生息環境の維持が本種の保全に重要であると結論づけられる.産卵場の環境の維持は特に重要であり,河川環境の改善とともに産卵場造成の継続が求められる.