| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨 ESJ65 Abstract |
企画集会 T15-3 (Presentation in Organized Session)
化学農薬や化学肥料の環境への負荷を軽減するため、これらの使用量を減らす環境保全型農業の推進・普及が図られている。環境保全型農業は、農業生態系に生息する生物に対してプラスの効果があると考えられるが、その効果や仕組みは十分に解明されていない。特に、異なる生物群に対しては、効果が異なる可能性がある。このことを解明するため、植物、節足動物(クモ類・トンボ類・水生昆虫)、脊椎動物(カエル類・ドジョウ・サギ類)を対象として、農法がこれらの個体数に及ぼす効果について調査・解析を進めた。調査は、茨城県および栃木県の7地域の水田で2013年から2015年にかけて3年間行った。農法の違いとして、環境保全型水田(有機栽培または特別栽培)と慣行栽培水田を対象とした。その結果、有機水田では慣行水田より、在来植物種数、トンボ類(アカネ属羽化殻数、イトトンボ類個体数)、アシナガグモ属、トウキョウダルマガエルの個体数が多い傾向があった。一方、水生昆虫、ドジョウ、ニホンアマガエルの個体数は、農法の違いがないか、慣行水田の方が多かった。鳥類では、サギ類の個体数や採食効率は年による変動はあるものの有機水田では慣行水田よりも多い傾向がみられた。こうした農法の違いが圃場間の群集構造の違いをもたらす仕組みを明らかにするため、各種薬剤の使用回数や有効成分数の影響を解析すると共に、これらの農法を介して間接的に上位の生物に影響を与えると考えられる餌生物(ハエ類・水生昆虫等)の個体数や種組成の違いについても解析した。これらの結果を基に、環境保全型農法が水田の生物群集の違いをもたらす仕組みについて考察する。
なお、本研究は農林水産省委託プロジェクト「生物多様性を活用した安定的農業生産技術の開発」の成果である。