| 要旨トップ | ESJ65 企画集会 一覧 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


企画集会 T15  3月16日 9:00-11:00 E会場

環境保全型農業で水田景観の生物多様性を守ることができるのか?

池田浩明(農業環境変動研究センター)

生物多様性条約(CBD)愛知目標を達成するためには、第一次産業における生物多様性の主流化が不可欠とされている(CBD-COP13)。この主流化のためには、生物多様性に配慮した農業の普及を図る必要がある。農林水産省は、環境保全型農業として、化学合成農薬・肥料の使用を半減させる農業を推進しているが、それが果たしてどの程度、生物多様性を保全できるのかは良くわかっていないのが現状である。そこで、有機(化学農薬・肥料を不使用)・特別(農薬成分回数と化学肥料の窒素成分量が慣行に比して50%以下)・慣行(標準量の化学農薬・肥料を使用)栽培など、栽培方法の異なる水田において、鳥類、魚類、両生類、クモ類、昆虫類、植物などを包括的に調査する全国規模のプロジェクト研究を実施した。本集会では、その研究成果の一部として、まず全国スケールでの環境保全型農業の保全効果と兵庫県豊岡市における「コウノトリ育む農法」の保全効果を検証する。続いて、群集構造の変化から栽培方法が水田生態系へ及ぼす影響を分析した結果を報告する。次に、農業水利施設と水田における環境に配慮した取り組みが生物多様性を保全する効果を評価する手法について紹介する。最後に、総合討論として、水田景観における生物多様性保全のあり方について議論したい。

コメンテーター:長谷川雅美(東邦大)、宮下 直(東大)

[T15-1] 全国スケール解析から見えてくる特別・有機栽培水田の生物多様性保全効果 片山直樹(農業環境変動研究センター)

[T15-2] コウノトリ育む農法実施水田における動植物群集の特徴 内藤和明(兵庫県立大・地域資源)

[T15-3] 栽培方法の異なる水田生態系における群集構造の差異 馬場友希(農業環境変動研究センター)

[T15-4] 農業水利施設における生態系の評価と保全 森淳(北里大・獣医)

[T15-5] 鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の簡易評価手法 池田浩明(農業環境変動研究センター)


日本生態学会