| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨 ESJ66 Abstract |
シンポジウム S06-2 (Presentation in Symposium)
耳石の化学・同位体組成は個体が経験した環境履歴を経時的に復元するための手法として用いられてきた.古くからSr/Ca比が両側回遊魚の回遊履歴の推定に用いられてきたが,近年では他にも多元素・同位体組成の分析により多様な生態履歴を復元するための手法が開発されてきている.本発表では,我々の研究グループの例を中心に耳石の化学・同位体組成を使った魚類生態に関する研究について最新の成果を紹介する.
1:耳石Sr/Ca比は従来,淡水と海水の往来の指標として用いられてきたが,汽水域においては正確な塩分を反映しないという問題があった.一方,海水と淡水では環境水のδ18Oが大きく異なり,その組成変化は2成分混合で説明が可能なため,汽水域において環境水δ18Oは塩分と相関した大きな勾配を示す.そこで耳石のδ18Oは同位体平衡に近い条件下で形成されることに着目し,いくつかの魚種で検証した結果,耳石δ18Oが経験塩分の指標として有用であることを示した.
2:ニホンウナギのように外洋で産卵する降河回遊魚の産卵・孵化環境を明らかにするには,船舶を用いた調査では非常に大きな努力を必要となる.そこで,高精度二次イオン質量分析装置(Cameca IMS-1280)を用いてニホンウナギ耳石の核部分のδ18Oを分析することで孵化水深の推定を試みた.まず,水温とδ18Oの関係性を確立するためにシラスウナギを4つの温度区で飼育し,その成長部位のδ18Oと形成水温の関係性を明らかにした.その関係性を核部分のδ18Oに適用することで,孵化水温は約26℃で,水深約150 mに相当することを明らかにした.
3:耳石δ18Oは水温と環境水δ18Oの両方の影響を受け,両者の影響は本質的に分離不可能である.そこで,マイワシを例として,日輪計測による絶対時間軸の決定,極微量分析による高時間解像度分析,同化モデルを用いた水温と環境水δ18Oの両条件が耳石δ18Oを満たす海域の推定,という学際的なアプローチにより外洋域での回遊経路の推定手法を確立した.