| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


シンポジウム S12-6  (Presentation in Symposium)

集団ゲノム学:理論、実践および応用
Population genomics: theory, practice and application

*木村亮介(琉球大学)
*Ryosuke Kimura(University of the Ryukyus)

次世代シーケンシング(NGS)は現世代の技術となって久しく、あらゆる生物種において単一研究室レベルで膨大なゲノムデータが得られるようになった。ゲノム情報の可用性という点においてはモデル生物と非モデル生物との垣根は無くなりつつある。野生生物を扱う生態学において、対象種のゲノム情報を取得し、活用することは、様々な側面でプレイクスルーをもたらすと期待される。近年、ゲノム全域を用いて行なう集団遺伝学研究を指して集団ゲノム学(population genomics)と呼ぶようになったが、これは単にデータ量の違いだけではなく、網羅性によってもたらされる研究への効果が桁違いであることを含意する。集団ゲノム学研究では、集団形成史や個体群動態を高い解像度で把握することが可能となるだけでなく、自然選択のゲノムワイド探索(geneme-wide scans for natural selection: GWSS)によって、自然選択が働いた遺伝子座を同定し、進化や適応の過程を解明することも可能となる。さらに、集団ゲノム学解析の結果と、ゲノムワイド関連解析(geneme-wide association study: GWAS)やトランスクリプトーム解析、エピゲノム解析などの結果とを併せることにより、新たな知見を得ることができる。このような解析によって、例えば一見ではわからない生理的形質や耐病性など、これまでの野外観察では明らかにされなかった適応形質が新たに発見される可能性も秘めている。以上の通り、集団ゲノム学解析は生態学の課題においても非常にパワフルな研究手法となり得るが、それを実践・応用するためには、理論を理解し、また、インフォマティクス技術にも習熟している必要があることが多くの生態学者にとって障壁となっているかもしれない。本発表では、集団ゲノム学によって何が可能となるのかを、主にヒト集団研究を実例として示しながら紹介し、理論面と実践・応用面について解説したい。


日本生態学会