| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


シンポジウム S14-4  (Presentation in Symposium)

理論とデータをつなぐネットワーク生態学:ネットワークのマクロ生態学研究を例にして
Network ecology connects theory with data: macroecological studies of networks

*竹本和広(九州工業大学)
*Kazuhiro Takemoto(Kyushu Institute of Technology)

ネットワーク科学はつながりを科学する学術分野であり、観測技術やインフラストラクチャーの発展から大量なデータが利用になると、様々な領域に応用されるようになった。生態学も例外ではなく、ネットワーク生態学として花開いている。一般に、ネットワーク科学はデータ駆動型科学の一種として捉えられることが多く、生態学においても主にこの文脈で語られている。これは伝統的な理論生態学の(例えば検証の)難しさに端を発している側面がある。しかしながら、ネットワーク科学は単なるデータ分析の一手法ではない。この講演では、ネットワーク科学がデータ駆動型科学と理論生態学の架け橋として重要な役割を果たす(と期待できる)ことをお話ししたい。そもそもネットワーク科学は複雑系科学と非常に密接な関係があり、理論生態学とも相性が良い。近年、ネットワーク科学を通して、データ科学の視点と生態学の理論との関係性が明らかになってきている。このような関係はデータ駆動型科学でしばしば生じる解釈困難性の問題を回避するのに役立つ。ここでは、ネットワーク科学に基づく生態システムの安定性や回復性の理解から始め、現実の生態ネットワークと環境変動の関係についての全球規模データ分析について言及する。これらを通して、理論生態学とデータ駆動型科学の連携と発展にネットワーク科学がどのように貢献していけるか議論したい。


日本生態学会