ESJ56 シンポジウム S08-2
*内井喜美子,川端善一郎(地球研)
コイヘルペスウイルス(KHV)は、コイ(Cyprinus carpio)に致死的な病気を引き起こす病原ウイルスである。1998年、初めて単離・同定されたKHVは、急速に世界中のコイ養殖場に広がり、2003年日本に侵入した。KHVは養殖場にとどまらず自然水域にも侵入し、翌2004年には全国で野生コイの大量死を引き起こした。同年4-7月に、琵琶湖では10万匹以上の野生コイがKHVによって死亡し、2005年以降も毎年、散発的な死亡が確認されている。
2006年の調査より、感染を生き残ったコイ(抗KHV抗体を持つ; 感染耐過個体)の45%からKHV遺伝子が検出された。このことは、感染耐過個体がウイルスの保因者となり、新たな感染源となっている可能性を示した。また、抗KHV抗体を持たないにも関わらずKHV遺伝子が検出された数個体は、ごく最近、新たにKHVに感染したと考えられた。これらの事実から、ウイルスの侵入2年後も、琵琶湖において、KHVの水平感染が続いていることが示唆された。
本講演では、主に、2008年3月から11月にかけて、琵琶湖コイ個体群におけるKHVの季節的な動態を解析した研究を紹介する。様々な実験研究から得られた知見と本研究結果とを併せ、宿主間におけるKHV伝播様式、および、宿主コイ個体群へのKHVの定着機構について考察したい。