[0] トップ | [1] 企画一覧

ESJ56 シンポジウム S08
3月18日9:15-12:15 N会場

侵入生態学〜外来生物の定着段階を科学する

企画者: 西川潮(国環研), 内井喜美子(地球研)


コメンテーター:宮下直(東大院・農)

外来生物が新天地に侵入すると,まず,環境に適応し,その後,増殖や分布拡大を経て侵略的外来種(侵入種)となる。侵入種は,捕食や競合,病原菌の媒介などを通じて,在来生態系の構造や機能に甚大な影響を与える。しかしながら,外来生物は白(非侵略的)か黒(侵略的)かの二極に大別されるだけではない。生物学的侵入に伴う環境や生物との相互作用を仔細に観察すると,外来生物と環境,外来生物同士,ならびに外来生物と在来生物の間で実に複雑かつ多様な関係を築いていることが分かってきた。

本シンポジウムでは,外来生物を取り巻く相互作用の多様性科学という観点から,水域から陸域にいたる様々な生物学的侵入の事例を演者の方々に紹介していただく。一般に,生物学的侵入は,主要な環境リスク要因として,保全生態学の中心的テーマとなると同時に,自然実験として,進化学的かつ生態学的現象の解明に有効な場を提供する。総合討論の場では,これらを踏まえ,基礎面ならびに応用面での研究の発展性について議論を深めたい。

[S08-1] 外来植物ミチタネツケバナ(アブラナ科)の侵入過程 工藤洋(京大・生態研)

[S08-2] 外来病原微生物コイヘルペスウイルスの在来宿主個体群への定着機構 *内井喜美子,川端善一郎(地球研)

[S08-3] 陸水域の侵略的エンジニア〜成長段階ならびに生息場所に応じた生態影響 *西川潮,高村典子(国環研)

[S08-4] 花資源をめぐる外来マルハナバチと在来マルハナバチの相互作用に,他の外来種が影響する? 国武陽子(城西国際大)

[S08-5] 植物群集の被食・分解プロセスにおける外来植物の影響ー共存する在来・外来低木種の特性比較から 黒川紘子(横浜国大),Duane A. Peltzer (Landcare Research, NZ),David A. Wardle (Swedish University of Agricultural Sciences)

[S08-6] 島嶼のトカゲ個体群とその餌生物群集に及ぼす,外来哺乳類(イタチ)と両生類(ヒキガエル)の長期的な影響 長谷川雅美(東邦大・理・生物)


[0] トップ | [1] 企画一覧