[0] トップ | [1] 目次

ESJ58 一般講演(ポスタ-発表) P2-283

ツルクモヒトデ目(棘皮動物門:クモヒトデ綱)の分子系統地理

*岡西政典(東大・院・理), Tim O'Hara(MUS VICT), 藤田敏彦(国立科博)


クモヒトデ綱は、熱帯から寒帯、潮間帯から深海までのあらゆる海域に生息しており、現生では世界で2200種以上が知られている、棘皮動物の中では最も種多様性の高い動物群である。ツルクモヒトデ目は、現在4科48属に約190種を含み、多くが100?4000mの深海において、岩やソフトコ-ラルなどの他の動物の上で生活している。そのため標本が得にくく、系統分類学的な研究が後れている。系統地理学的な研究も少なく、Kroh (2004)やHarzhauser et al. (2007)が、ユウレイモヅル科の現生種の分布と化石記録を比較し、インド洋から西太平洋海域に広く分布する本科が、西テチス海の由来であることを示した研究が知られるのみである。

本研究では、西太平洋海域を中心とした海域から得られた、約70種のツルクモヒトデ目の核の18S rRNA領域とミトコンドリアの16S rRNAおよびCOI領域の配列を基にした分子系統解析を行った。得られた系統樹と体内骨片の形態観察の結果から、ユウレイモヅル科はタコクモヒトデ科のAstrobrachion属を起源とする単系統群である事が支持された。Astrobrachion属は現在、オ-ストラリア、ニュ-ジ-ランドの周辺海域にのみ生息している。地史的にみると本海域と西テチス海の交流は薄かったと考えられ、また、現生のユウレイモヅル科の各属の分布をみると、本海域には全ての属が分布している。このことから、ユウレイモヅル科の由来はオ-ストラリア、ニュ-ジ-ランド海域である事が示唆された。


[0] トップ | [1] 目次