日本生態学会

Home > 学術大会・講習会 > 講習会・フォーラム一覧

オンラインセミナー

「つながる自然共生サイト ― 企業・大学・NPO/NGO・自治体が生み出す協働のかたち」

→チラシはこちら

1)イベント概要
私たちの暮らしを支えている豊かな自然を、次の世代へ引き継いでいくためには、地域の中で企業や大学、NPO、NGO、自治体など、さまざまな立場の人たちが協力することが欠かせません。環境省が進める「自然共生サイト」は、そうした地域の多様な自然保全の取り組みを“見える化”し、「30by30目標」の達成に向けて自然再興を推進するための制度です。サイトごとに自然環境の特徴や関わる団体、活動の目的などさまざまです。そのため、そのようなサイトの個性を活かし、相乗効果を生み出すようなネットワーク化や、共同プロジェクトが期待されています。今回のオンラインセミナーでは、複数の自然共生サイトや環境保全活動が行われているサイトに関わる研究者や団体の方々をお招きし、サイトごとの特徴について、お話しいただきます。また、参加者の皆さんから事前に寄せられた相談や質問をもとに、連携や協働について、講演者と一緒に考える時間も設けます。異なる立場の人たちがどのようにして連携し、どうすれば相乗効果を生み出すことができるのか、ヒントが見つかるセミナーです。

2)開催日 2025年12月21日(日)13:00-15:30
3)開催方式 オンライン開催(Zoomを使用)
4)参加費 無料
5)申込方法・申込締切 【こちら】からお申し込みください(締切:2025年12月11日(木))

6)プログラム(敬称略)
13:00 司会挨拶 笠田実(北海道大学)
13:05 自然共生サイトの概要について 大野ゆかり(東北大学・サスティナビリティセンター)
13:20 「パナソニック『共存の森』とネイチャーポジティブに向けた大学と企業の連携」
    赤石大輔(大阪産業大学)
13:50 「大学運営と自然共生サイト −北海道大学が取り組むワケ− (仮)」
    北岡真吾(北海道大学)
14:20 「全国里山モニタリング調査でつながる輪 自然共生サイトでの協働の可能性」
   福田真由子(日本自然保護協会)
14:50 総合討論
15:20 閉会挨拶 伊藤浩二(岐阜大学)

7)前日までにZoomの接続用URLがメールで届かない場合は、ecomgmt@esj.ne.jpまで
  ご連絡ください。
8)主催
一般社団法人日本生態学会 生態系管理専門委員会(キャパシティビルディング部会)