| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨
ESJ60 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-377 (Poster presentation)

南アルプス聖平におけるニホンジカ対策(1) 植生保護柵の設置効果

*鵜飼一博(南ア・ボランティアネット),山崎由晴(静岡県自然保護課)

日本を代表する山岳地である南アルプスには、高山植物の南限種や固有種が多く生育している。近年、南アルプス地域に生息するニホンジカは、お花畑が最盛期を迎える夏季に標高3,000mまで進出し、亜高山帯から高山帯に分布する高山植物群落を餌場として利用している。その影響により、高山植物群落は減少傾向にあるといわれている。

南アルプス南部に位置する標高約2,300mの聖平には、1994年頃までニッコウキスゲが群落を形成していたといわれている。ニッコウキスゲの開花が見られなくなった原因は、ニホンジカの採食圧であり、一時は消失したと考えられていた。そこで、2002年、ニッコウキスゲ群落の復元を目標に、金属製の植生保護柵(10m×10m×高さ1.8m)を試験的に設置した。

植生保護柵の効果やニッコウキスゲ群落復元の達成度を考察するために、植生保護柵設置後の柵内外における種数、草丈、被度等を調査し、柵設置前である1979年と1999年植生調査結果と比較した。

柵内の種数、草丈、被度等の調査結果は、柵外のそれを上回っており、植生保護柵の設置効果が表れている。植生保護柵設置から4年後の2006年にニッコウキスゲの開花個体が出現した。現在もその株数は微増傾向にあるが、柵内の被度は10%未満であり、ニッコウキスゲ群落が復元されたとは言いがたい。現在、柵内で優占している種は、1979年に優占度が低かったり、確認されていなかった種が多い。柵内の植生が、まったく新しい群落の形成中なのか、それともニッコウキスゲ群落に移行する経過段階であるのか、現段階では判断が難しい。


日本生態学会