| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨 ESJ60 Abstract |
企画集会 T04-1 (Lecture in Symposium/Workshop)
半自然草原において、土地利用形態の変化が引き起こす生物多様性の減少とその要因の解明は世界的なテーマとなっている。伝統的な土地利用は多様性を維持する一方で、管理放棄(under use)と過剰利用(over use)はハビタットの消失のみならず、その質の変化により多様性の減少を引き起こすことが警鐘されてきた。多くの研究が土地利用形態ごとの植物と植食性昆虫の多様性ついて報じているものの、生物多様性の減少メカニズムについては未解明の課題となっている。そこで本研究は、土地利用形態の変化に伴う環境変化が引き起こす植物群集の多様性減少が、植食性昆虫群集の多様性減少を引き起こすメカニズムの解明を目的とする。
本研究は、兵庫県南東部の畦畔草地および、長野県木曽郡開田高原の採草地において、植物および植食性昆虫(チョウ類、バッタ類)の3生物群集を対象とし、土地利用形態(伝統的管理地、管理放棄地、集約的管理地)ごとに多様性を比較した。さらにそれぞれの生物群に影響を与えている要因を統計モデルにより推定した。
結果から、人為管理の頻度が変化することで植生高が変化し、それに伴い植物の多様性は低下することが明らかとなった。植食性昆虫は、植物多様性が高い箇所において高くなる傾向があった。畦畔草地と採草地は、管理方法の異なる環境であるが、土地利用形態の変化は生物多様性の低下を引き起こす主要因のひとつであると考えられる。本研究結果は、生物多様性の高い半自然草原を維持するための、管理頻度および植生高を推定することが可能であることを示唆した。