| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨 ESJ61 Abstract |
企画集会 T10-4 (Lecture in Symposium/Workshop)
本企画集会は、性という視点から生物群集の新しい理解を目指している。そこで私は、生物群集ネットワークがオスとメスでどのように異なっているか調べたので報告する。代表的な生物群集ネットワークとして、訪花昆虫群集を調査した。まず東京大学弥生構内で訪花昆虫を見つけ取りし、その個体が訪花していた開花植物を記録した。そして得られた結果から、訪花昆虫群集のオスとメスそれぞれについて開花植物とのネットワークを抽出し解析した。その結果、訪花昆虫のオスは、メスに比べて種ごとの訪花植物種数は少ない一方、ネットワーク全体の偏りは小さいことがわかった。ネットワーク構造のこのような違いは、訪花昆虫のオスが訪花による採餌効率よりもメス探索効率を優先するために生じると考えられる。したがって花粉や花蜜が乏しい時期や場所では、オスの訪花昆虫がむしろ重要な役割を担っているかもしれない。そこで次に伊豆諸島の三宅島において訪花昆虫を調査した。火山島である三宅島には、回復段階の異なるいくつかの植生が存在する。そこで複数の植生プロットにおいて訪花昆虫を調査し、オスとメスの訪花昆虫ネットワークを比較した。その結果、花粉や花蜜が乏しい時期や場所にはオスが多くみられることがわかった。訪花昆虫のオスはこれまでほとんど注目されてこなかったけれども、訪花昆虫ネットワークの柔軟性や安定性に重要な役割を担っていることが考えられる。