| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


企画集会 T22-2 (Lecture in Symposium/Workshop)

ブナクラス域下部の植生をどうとらえるか?

鈴木伸一(東京農大・短期大学)

日本における植生帯区分は、それと並列する気候帯区分とともにこれまで多くの研究者によって検討が行われ、それぞれ多少とも異なった区分が行われてきた。最近でも従来の亜寒帯を寒温帯とし、ハイマツ帯とダケカンバ帯をあわせた森林ツンドラを亜寒帯とする植生帯区分が提案されている(田端 2000)。このように日本の植生帯区分は、植生学の知識・情報の蓄積にもとづく新たな知見とともに再検討されており、植生学における古くて新しい問題である。特に、日本の植生帯論の中でもヤブツバキクラス域上限からブナクラス域にかけての植生域は、明治中期の田中譲(1887)の「間帯」にはじまり、現在でもその存在やとらえ方について議論されることが多い。本講演では、本集会のテーマ「中間温帯」に焦点を当て、本植生域のとらえ方について検討する。

本植生域にほぼ対応する植生帯の名称として、上述の間帯のほか「クリ帯」(中野 1933)、「暖帯落葉樹林」(吉良 1949)、「中間針葉樹林」(堀川 1968)、「中間温帯」(鈴木 1961)などが知られているほか、本講演では「ブナクラス域下部」を用いている。しかし、これらはみな同じ植生域を示しているとは限らず、互いに範囲的に多少の違いがあるほか、植生帯を区分する類型基準も相観や気温あるいは種組成など異なっている。「クリ帯」は優占種、「中間針葉樹林」は相観によるほか、「暖帯落葉樹林」は相観と温量指数による積算温度(WIとCI)に、「ブナクラス域下部」は種組成にもとづいている。また、「中間温帯」は、種組成に加えて相観的なモミ・ツガ林のほか「暖帯落葉樹林」も包含している。同時に命名者の鈴木(1961)はエコトーン、山中(1979)は推移帯としてもとらえている。このように「中間温帯」は、一つのまとまった植生帯とするには難しい側面を有している。本集会では、このようないくつかの議論すべき問題点について検討したい。


日本生態学会