| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨 ESJ63 Abstract |
シンポジウム S02-1 (Lecture in Symposium/Workshop)
現在も進む生物多様性の損失に対して科学は如何にして貢献できるのか。これは保全に関わる多くの人にとって、興味深く重要な問いではないだろうか。しかし科学者が実際にデータを集積し、そこから知見を得て保全の現場で活用しようとする際には、必ずと言っていいほどいくつもの「ギャップ」に直面する。その結果、一連の過程が円滑に機能している例は稀であり、保全に対して科学が貢献する際に大きな障壁となっている。本講演では保全科学が直面する情報のギャップの特性と解決策について議論する。例えば、研究に利用できる一次データの量は、場所や年代、分類群、データの種類によって大きく異なる。これは主にデータ収集の対象が、保全上の需要のみならず、データの取得し易さ、基礎科学的な動機、地理的・社会的な制約などその他の要因によっても決定されることに起因する。一方、研究の成果が保全の現場で活用されないという「研究-実務間ギャップ」の存在もよく知られている。これは研究が提供する知見と現場が必要とする知見が異なること、科学者が成果を実地で活かそうとしないこと、保全活動や政策の関係者が科学的情報を利用しようとしないこと、などが原因であると考えられる。我々はどうすればこれらのギャップを克服し、科学の保全に対する貢献を向上させることができるだろうか。ここでは三つのアプローチを紹介する。まず一つ目は、利用できる一次データ自体の底上げを図る試みである。次に、限られたデータからモデリングによって有用な知見を得ようとする試みを紹介する。最後に、保全活動や政策の現場がどのような知見を必要とし、科学者がどうやって成果を提供できるのかを理解することも重要となるだろう。本講演で全ての解決策を網羅することはできないが、この問題を認識し挑んでいくためのきっかけとしたい。