| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


企画集会 T08-1  (Lecture in Workshop)

在来ツユクサ属2品種の送粉者をとりまく競争関係

*勝原光希, 丑丸敦史(神戸大・人間発達環境)

開花植物において、約90%の種が送粉者に繁殖を依存しているといわれており、植物-送粉者間の送粉相互作用は、相利共生的な生物間相互作用の代表的な例であるといえる。その一方で、同所的に開花する植物種はしばしば送粉者を共有することが知られており、そのような場合、植物種間で送粉者を介した競争が発生することが考えられる。それらは、送粉者を奪い合うことによる間接的な影響と、異種花粉送粉による直接的な影響に大別され、特に異種花粉送粉によって引き起こされる異種花粉の柱頭付着は、花粉管の競争や胚珠の中絶、雑種形成といった、適応度を大きく低下させる強い繁殖干渉としてはたらく。このような強い悪影響は、時空間的な棲み分けや形質置換による送粉者の使い分けといったニッチの分割や、競争排除を強く促進する。つまり、植物-送粉者間の送粉相互作用が強い植物間の競争関係を避ける方向に変化していくために、長期的に共存している植物種間(例えば、在来種間)では、繁殖干渉を検出することは困難であると考えられてきた。
しかし、近年ごく数例、野外在来種間において繁殖干渉の存在を示唆する報告がある。発表者が取り上げるツユクサ属2品種、ツユクサとケツユクサもその一つであり、2品種は、同時・同所的に開花し、送粉者を共有している。野外集団におけ2品種の競争関係について、異種花粉付着の潜在的な発生機会(送粉者による異品種間送粉)と実際の悪影響(結実率の低下)について調査を行った結果 ①送粉者による異品種間送粉は2品種で対称的に発生しているにも関わらず、実際の結実率の低下度合いには非対称性があること ②その非対称性は、ツユクサのケツユクサよりも高い先行自家受粉率に起因することが強く示唆された。これらの結果は、送粉者を介した植物間の競争下における、植物-送粉者間の送粉相互作用の変化を伴わない共存の理論に対して新たなインサイトを与えるものである。


日本生態学会