| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨 ESJ64 Abstract |
企画集会 T10-1 (Lecture in Workshop)
生物体の炭素・窒素同位体比を用いた研究は、食物網上の生物の位置を表す手法として、生態学では標準的な解析手段となっている。イオウ・水素・酸素といった軽元素も複合的に用いることによって、陸域と海域の関係や、水循環過程と関係した生物の移動なども明らかになってきている。また、近年急速に発展してきたアミノ酸などの成分別同位体比は、その物質の代謝過程における同位体分別を反映するため、より高い確度を持った指標として活用されている。
一方、生物は微量元素を含め多くの元素でできており、その元素パターンや重元素も含めた多元素の同位体比を分析することで、より解像度の高い同位体生態学指標とすることができる。特に、重元素は地質に由来するため、地域特異的な元素パターンや同位体比の特徴を活用することで、生物地球化学的な解析や、生物の移動パターンの解析を行うことができる。
今まで軽元素と重元素の研究は異なる学問分野で発展してきたが、多元素を用いた同位体マップ「Multi-isoscapes」を作成・活用することで、学際的な見地から研究を発展することができると考えられる。本企画集会では、いくつかの事例研究をまとめていくことで「Multi-isoscapes」を活用した研究の方向性について議論し、新たな共同研究の可能性について考えてみたい。