| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


自由集会 W01-3  (Workshop)

ムニンハナガサノキ(アカネ科)における雄性両全性異株性とその進化
Androdioecy and its evolution in Gynochthodes boninensis (Rubiaceae)

*菅原敬(首都大)
*Takashi Sugawara(Tokyo metropolitan Univ.)

ムニンハナガサノキ(Gynochthodes boninensis,アカネ科)は,6月頃枝から花序柄を伸ばし,その先に花が球状に集まった頭状花序をなす小笠原諸島固有の籐本である.その性表現は,長い間“雌雄異株”と思われてきたが,我々の調査で形態・機能的に“雄性両全性異株”であることが確認された植物である.両性個体と雄個体の花には次のような特徴がみられる.1)花序当たりの花数は両性個体より雄個体において有意に多い.2)両性花では柱頭が花筒から突出し,葯は花筒入口に配列するが,雄花では葯が花筒から突出し,花柱は完全に退化して痕跡すら残さない.3)雄花の子房内には胚珠の痕跡がみられる.4)二型の花の花粉はいずれも稔性があり,雄花の花粉サイズが両性花の花粉より有意に大きい.5)花当たりの花粉量は二型花間で統計的な差はない.6)両性花は通常自家不和合性を示すが,同型花間の他殖では和合性が高い.7)送粉者はハナバチ類が想定されるが,実際野外では外来のセイヨウミツバチがその役割を演じている.両性個体に混じって雄個体が存在する状況はアンバランスであるが,ムニンハナガサノキでは雄個体が花序当たりの花数を多くすることで花粉量を増やし送粉の機会を高めているものと思われる.一方,このような性型ヘの進化については,単純に両全性からの進化として捉えることも可能であるが,しかし同属近縁種群の分子系統とそれら個の性型を結びつけて考えると,ムニンハナガサノキの雄性両全性異株は雌雄異株性から由来した可能性が高いことが示唆される.これは他種(Ex., Datista glomerata, Mercurialis annua)で示唆された報告とも一致する傾向である.本種が海洋島でどう維持され,どう進化してきたかという課題については,繁殖の実態解析を含めたさらに詳しい調査や近縁種との詳細な比較が必要である.


日本生態学会