| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


自由集会 W07-1  (Workshop)

希少種の保全価値評価と効果的な保全
Evaluation of conservation value and efficient conservation measure of rare species

*井鷺裕司(京都大学), 牧野能士(東北大学), 津田吉晃(筑波大学), 陶山佳久(東北大学)
*Yuji Isagi(Kyoto University), Takashi Makino(Tohoku University), Yoshiaki Tsuda(University of Tsukuba), Yoshihisa Suyama(Tohoku University)

本自由集会ではゲノム情報を用いた絶滅危惧種の状況評価と保全について、次の4講演を通して考察と議論を行う。

(1)牧野能士(東北大・生命科学)「絶滅危惧植物ゲノムの脆弱性評価」
希少植物のゲノム脆弱性を評価するため、RNA-seqデータを用いて希少植物と同属普通種のゲノム特性を比較した。同属普通種と比較して、希少種は遺伝的多様性が低く、ゲノム中に有害変異を蓄積していることが分かった。本成果は、希少種の脆弱性を評価する新たなアプローチとして、種の保全管理への応用が期待できる。

(2)津田吉晃(筑波大・山岳科学)「保全ゲノミクスデータ解析法:落とし穴から保全に有用な情報を出すまで」
大量遺伝情報の取得技術が進展する昨今、対象種の遺伝構造や集団動態を過大・過少評価しないためにも、どのようなデータセットを準備し、どのように解析するかへの深い理解が以前にも増して重要になってきた。本発表では絶滅危惧種を事例に、保全ゲノミクスデータ解析ついて最近の先行研究も紹介しながら議論する。

(3)陶山佳久(東北大・農)「MIG-seq法を用いた絶滅危惧植物の保全遺伝学的解析」
MIG-seq法によって手軽にゲノムワイドなSNP情報が取得できるようになり、マイナーな保全対象種であっても迅速に集団遺伝・分子系統学的な評価を行うことが可能になった。本講演では、絶滅危惧種に関わる隠蔽種・未知の遺伝的固有性の発見、盗掘株の由来・交雑の検出など、保全遺伝学的な応用事例を紹介する。

(4)井鷺裕司(京都大・農)「分布フロントに成育する国内希少野生動植物種の保全価値評価」
国内希少野生動植物種など保全対象の希少種は、いずれも野生個体数が少ないという点で共通しているが、種の状況は多種多様である。多様な希少種の状況を適切に評価し効果的・合理的な保全を行うためのゲノム情報の活用方法を紹介・考察する。


日本生態学会