| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


自由集会 W10-1  (Workshop)

東日本大震災津波後の海浜植生の回復
Recovery of coastal dune vegetation after the tsunami caused by the great east Japan erthquake

*島田直明(岩手県立大学)
*Naoaki Shimada(Iwate Prefectural Univ.)

東日本大震災津波や地盤沈降によって、三陸沿岸域では甚大な被害を受け、海岸部の植生や防潮林にも多大な影響を与えた。津波は、発生する頻度が低頻度だが、このように後背地まで大きく植生を破壊する現象である。東日本大震災地震・津波による海浜植生への影響があったと考えられる事柄は、(1)砂浜環境の変化、(2)復興工事の影響の二つである。あわせて(3)津波からの海浜植物自体の回復ポテンシャルも重要である。(3)海浜植物の回復ポテンシャルでは、2011年の津波直後の砂浜では、砂浜がある程度の面積残存した場所では、海浜植生の再生が確認された。津波によって地上部は消失したものの、地下部の根茎などは残存していたと考えられ、被災当年に海浜植生が再生した。また、このようなある程度の面積が残存した砂浜において、津波前後で海浜植物種が欠落することはほとんどなかった。(1)砂浜環境の変化は、海浜植物の生育基盤に関係する。岩手県では、地震に伴う地盤沈降は県の南部ほど大きく、陸前高田市や大船渡市では60~70cm、中部の宮古市では約40cm、北部の久慈市では約10cmであった。地盤沈降により、岩手南部では海浜植物の生育基盤である砂浜面積が大きく減少した。また、小さな砂浜が多い岩手県南部では、津波後の調査では海浜植物の種類数が少ない傾向があった。このように生育基盤が重要であることが理解できたが、(2)復興工事の影響によって、防潮堤などが建設されることで砂浜面積が減少したり、一時的に工事用地となった事例が岩手県内では散見される。工事によって砂浜面積が減少した場所では、工事後の海浜植物の種類数が減少している場合が多い。このように東日本大震災津波では、砂浜という生育基盤が残存した場所では、海浜植生の再生が確認されたが、地盤沈降や復興工事による砂浜の減少に伴う生育基盤の減少による影響が大きかった。


日本生態学会