| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


シンポジウム S25-2  (Presentation in Symposium)

里山の植物種の組成と多様性におよぼす人間活動の諸影響
Inpacts of human activities on plant species composition and diversity in rural landscape

*小林慶子(西日本農研センター)
*Yoshiko KOBAYASHI(WARC/NARO)

生態系の保全あるいは再生目標(ベースライン)を設定する上で、対象とする生態系の位置づけや歴史的な成立過程の理解は欠かせない。とくに過去1万年以上の長期にわたる人間活動の影響を受けて成立してきた日本の里地・里山の生態系において、その構成種は、それぞれ異なる過程を経て里山景観に定着し、さまざまな時空間スケールで人間活動の影響を受けながら個体群を維持してきたと考えられている。

このような重層的な背景を持つ里山生態系の成立過程を紐解き、効果的なベースラインを探索するためには、里山生態系の位置づけを、ミクロスケール(ひとつの集落や山林をカバーする数km程度までの空間スケールや、百年程度までの時間スケール)だけでなく、マクロスケール(都道府県や国土レベルをカバーする10㎞以上の空間スケールや、1万年以上の時間スケール)でも理解することが必要である。

本発表では、里山景観の植物種の組成や多様性におよぼす人間活動の影響を、ミクロとマクロのそれぞれのスケールで評価または検出した例を示しながら、スケールを変えることで見えてくる日本の里山生態系の位置づけや地域ごとの特性を示す。

人間の認識しやすいミクロスケールで里山景観の植物群集の種組成を比べると、人間による種の選別作用(人がその種を植える、刈り残すなど)が、群集の成立に影響してきたことが見えてくる。視点を広域に移し、マクロスケールで里山景観の植物種の多様性を比べると、先史時代からの人間活動の地域差が、日本列島の里山景観の種多様性の地域差を生み出してきたことが見えてくる。伝統的な農業活動の消失により失われつつある「地域らしさ」を内包した里山生態系を次世代に引き継ぐためには、ミクロとマクロの両方のスケールで、対象とする里山生態系の位置づけや歴史的な成立過程を把握し、その里山生態系を育んできた人間活動の歴史に鑑みてベースラインを探索することが必要だろう。


日本生態学会