| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


自由集会 W01-3  (Workshop)

メスの後脚は繁殖干渉の強さを決めるか?:マメゾウムシを用いた実証研究
Do Female's Hind Legs Determine the Intensity of Reproductive Interference?: Empirical Study Using Bean Beetles

*向峯遼(筑波大学・生物科学), 徳永幸彦(筑波大学・生命環境系)
*Wataru MUKAIMINE(Biol. Sci., Univ. Tsukuba), Yukihiko TOQUENAGA(FLES, Univ. Tsukuba)

マメゾウムシ類は性淘汰や性的対立の材料としても盛んに研究が行われている。マメゾウムシ類を用いた性淘汰研究で有名なものに、オスの交尾器のトゲによるメスへの加害が挙げられる。このトゲによる加害に対し、メスは交尾器壁の結合組織を肥大化させるなど、対抗適応を行っていることが知られる。同時にメスは交尾前、もしくは交尾中に後脚でオスをキックする行動がしばしば観察されてきた。このキック行動も交尾器壁と同様に、オスの加害によって引き起こされていると考えられる。この仮説の検証のために、我々はヨツモンマメゾウムシの地理的変異を含む6系統を用いて、オス交尾器のトゲ、メス交尾器の結合組織の厚さ、メスの後脚の長さ、同種との繁殖行動中のキックの頻度を比較した。結果として、オス交尾器が苛烈な系統ではメス交尾器の結合組織も厚く、また後脚も長くなることが明らかになったが、同種に対しての繁殖行動中のキック頻度は系統間で差が見られなかった。
上記のような形質は繁殖干渉にも影響を持つことが知られていたため、メスのキックが異種との誤った繁殖行動中でも生じるかどうか、さらにその頻度を系統間で比較した。また、系統間で生涯産卵数の低下度合いを繁殖干渉の強さとして計測した。行動観察の結果、メスのキックは異種間交尾前や異種間交尾中にも観察された。また、キックの頻度は種内交尾と異なり、系統間で大きく異なった。さらに、キックの頻度が高い系統ほど異種オスからの繁殖干渉に対して強く、生涯産卵数が減少しないことが明らかになった。これらの結果から、ヨツモンマメゾウムシにおいて、交尾前と交尾中の後脚によるキックの頻度はメスの行動形質と見なすことができ、さらにキックの頻度が繁殖干渉にも波及することを示した。


日本生態学会