| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨 ESJ68 Abstract |
シンポジウム S01-6 (Presentation in Symposium)
少数の資源をめぐる競争という負の生物間相互作用は多くの種の絶滅をもたらす、という競争排除則に反して、野外の群集では少数資源を共有する多種が安定的に共存しているように見える。この矛盾を解くために、群集生態学は多くの共存メカニズムを発見してきた。さらに近年では、複数の共存メカニズムの相対的な貢献度を明らかにする、「現代共存理論」が注目を集めている。
ある種の密度が減少した際の増殖率(侵入増殖率)を分解し、他の種と比較することで、共存メカニズムを (1) 密度に依存しない効果、(2) 競争の平均値がもたらす効果、(3) 競争の変動がもたらす効果(相対的非線形性)、(4) 競争と環境の相互作用がもたらす効果(ストレージ効果)、 (5) 密度と増殖率の空間的な共分散の効果に分解することが可能となる。共存メカニズムの相対的な重要性をデータに基づいて定量化する実証的な研究に加えて、最近では、ニッチ理論・メタ群集・群集集合・食物網・共生・生態進化フィードバック・生物多様性と生態系機能といった多様な概念を、現代共存理論の観点から統合する試みが進みつつある。
本講演では、現代共存理論とその課題について紹介した後、伝統的な群集生態学から、多様なデータの集積や、集団遺伝学・複雑系科学(ネットワーク科学・非線形力学)などの手法の発展を利用した、学際的・統合的な生物間相互作用学への発展についての展望を議論したい。